ストレスは自分で作り出している!?

一般的にストレスというと、 

自分のまわりに存在していて、

それらが消えて無くなりさえすれば快適になると

考えられてますよね!? 


でも、

ストレスはまわりに存在するのではなく、

そのほとんどは 自分自身が作り出している。


なんてとても信じられないですよね!? 


起こった出来事をどのようにとらえるかによって、

ストレスになる場合もあれば、

ストレスにならない場合も。 



ストレスを多く抱えている人の問題は

まわりに ストレスが多いことではなく、

ストレスを感じやすい


「考え方のクセ」を 持っていることなんですって!!


認知行動療法という心理療法では、

ストレスを感じやすい

考え方のクセを「認知の歪み」 なんていいます!!



デビッド・D・バーンズ先生よると認知の歪みには

10種類のパターンが存在するなんて仰っております。 


その中の一つに

「すべき思考(should statements)」


何かするときに

「~すべき」、「~にちがいない」「~しなきゃいけない」と

過剰に考えてしまう認知の歪み


また、他人にも同じように期待したり

押しつけてしまったりするため、

期待通りにならないと落ち込んだり、

相手を怒ったりしてしまう。



「認知の歪み」があるとストレスフルになってしまいます💦


疲れにくい考え方に興味のある方は

治療中に聞いてくださいね(^^)/

かわさき整骨院

〒278-0055 千葉県野田市岩名2-14-1 04-7136-1771 月曜日から金曜日 午前9:00から12:30 午後15:00から20:00 土曜日午前9:00から14:00 日曜・祝日午前9:00から14:00 かわさき整骨院では 丁寧な対応、 施術を行うために 完全予約制となっています。